「株式会社ういろう」は、
外郎家が営む製薬製菓と
その販売を行う小田原最古の老舗です。
外郎家の足跡
薬と菓子の「ういろう」
創業は 1368 年(応安元年)、元朝の役人 陳延祐(ちんえんゆう)が明朝勃興時に博多に亡命したことに始まります。元朝では礼部員外郎という役職に就いていたことから、日本に帰化した折に、陳外郎と名乗り、外郎を唐音で「ういろう」と読ませたことで独特の語源となりました。
初祖は博多で生涯を閉じましたが、その子の陳外郎大年(たいねん)は、室町幕府三代将軍足利義満の招聘を受け京都に上がり医術や大陸の知識、外交力を発揮し、朝廷、幕府に 重用されました。
初祖が大陸から持ち込んだ家伝薬「透頂香(とうちんこう)」(写真1)は幅広い効能と携帯性に優れた丸薬だったことで評判となりました。透頂香は、もともとは陳家伝来の家伝薬で霊宝丹(れっぽうたん)と呼ばれていました。これを烏帽子の折り目に挟んで御所に参内した折、当時の天皇から「透頂香」という名を賜りました。これは配合する生薬の香りが頂(いただきー冠)から透き出てきたことに由来するものです。透頂香は読みにくかったこともあり外郎家の薬として家名から「ういろう」と呼ばれるようになりました。
現在では「ういろう」というとお菓子を連想する方が多くなりました。この棹菓子「ういろう」も実は外郎家が創作したのが始まりです。(写真2) 朝廷に外交役として仕えた二代目大年が、大陸から来た外国使節団の接待で自ら考案したお菓子を提供しました。長旅の疲れを癒し、また慣れない日本の風土で食事がのどを通らない要人にしっかり栄養を摂ってもらいたい、そんなおもてなしの気持ちで創作したお菓子です。当時はまだ砂糖を精製する技術がなく、南方から仕入れたサトウキビから抽出した黒砂糖を用いました。黒砂糖は大変高価で貴族の栄養薬として仕入れた逸品、これを転用し米粉と練って蒸したものがお菓子の「ういろう」の原点です。薬種業だったから作ることができたお菓子です。優しい甘さともっちりした食感が評判となり、外郎家で供応しているうちに「お菓子のういろう」として、こちらも家名が愛称となりました。
京都から小田原へ定住
様々な役割を担って
京都では四条西洞院(にしのとういん)に屋敷を構えました。その痕跡は現在の街中にありませんが、古地図には外郎家の住居を明示したものやウイロウ丁という町名が付いた地図もあります。住まいは杏林亭と呼ばれ医薬術を求める人が絶えなかったと言われております。(杏林は中国の故事で医者の美称) しかし、応仁の乱(1467~1477年)により京都の街中では治安が悪化、家と家伝薬の存亡が危惧されるようになり、伊勢新九郎盛時(後の北条早雲)に誘われ、5 代目外郎藤右衛門定治(とうえもんさだはる)が1504年に小田原に移住しました。妙薬「透頂香」を製造し、領民の健康を守るために活躍しましたが、小田原に招聘された理由は医薬師の役だけではありませんでした。定治は八代将軍足利義政(よしまさ)から宇野源治の名跡を受け、武家として宇野姓も併せ持ちました。このこともあり京都上流階級との取次役、また豊富な知識を持つ軍師としても期待されたのです。馬廻衆として北条家の勢力拡大とともに外郎家も領地を拝するなどその足跡を北関東まで広げていきます。
残念ながら1590年の秀吉の小田原攻めにより北条家の領民のための国造りは五代でその幕を閉じます。地域の健康を守るために寄与してきた外郎家は北条家重臣としての武家の地位を捨て、医薬師および商人となり、「透頂香」の製造とともにそのまま存続が認められ、江戸時代は宿老として街の発展に寄与しました。
日本の伝統文化を励みに
伝統文化の共有
創業から650年を越える歴史の中で、外郎家由来の文化がいくつか存在し、それらの伝統文化を励みに株式会社ういろうは営みを続けています。
日本三大祭の一つである祇園祭、山鉾巡行はユネスコ無形文化遺産にもなっており、その一つに蟷螂山(とうろうやま)があります。(写真3) 蟷螂はかまきりとも読みます。これは約600年前、京都在住時代に二代目大年が創案した山です。山の由来は、同じ町内に屋敷を構えていた四条隆資(たかすけ)卿が南北朝時代に足利軍に挑み戦死したことに遡ります。人徳のある卿(きょう)の25回忌に、二代目大年が四条家の御所車の上に中国の故事で勇者を示す蟷螂(かまきり)を載せ祇園祭に参加したことが始まりです。
この蟷螂山に由来するといわれる舞ものが、静岡県森町に存在します。約500年前に五代目定治が小田原へ移住する時に立ち寄った際、遠州森町に「蟷螂の舞」を伝承したと云われております。蟷螂の舞は毎年7月に行われる山名神社天王祭舞楽(国指定重要無形民俗文化財)で八段の稚児舞の一つとして優雅に舞われています。(写真4) 500年の時を経て、この文化の縁を両地域で共有し、様々な交流が進んでいます。
約300年前の江戸時代には、二代目市川團十郎丈が丸薬「透頂香」によりのどの持病が治ったことで、そのお礼にと創作された市川家歌舞伎十八番「外郎売」があります。初めて江戸森田座で「若緑勢曾我(わかみどりいきおいそが)」の外題で公演。團十郎丈が自ら、あでやかな姿の外郎売となって述べるその早口台詞は歌舞伎の世界に留まらず、アナウンサーや俳優の方、また一般の方の活舌練習に広く活用されています。
外郎売台詞
右にスライドしてご覧ください